![]() |
もはやここには喜びと幸せが漂っている。 イルシアには、それが苦悩のひとつでもあるのかもしれなかった。 追われている身であるのならば、もっと生活感すらない閉鎖的な暮らしになるのではないのだろうか? 悲壮感に精神を削がれて、絶望の毎日を過ごすのではないのか? なのに今、そんな思いの欠片も無く幸せを感じるこの雰囲気。 これでいいのかと、ふと悩んでしまうのは苦労性ゆえか。 逃亡の同行者であるマリエが、極度の楽観主義者という点で絶望などという言葉は薄まる気はしていたけれども、この穏やかさはなんなのだ、と思わずにはいられない。 (もっと、緊張感が必要だろ) その点に関して自分は、きちんとわきまえているつもりだ。 それが目の前の女性陣はどうだ。 珍しく仕事を早く切り上げ帰ってきたイルシアを巻き込んで、遊びに興じている。 「さあ、次はイルシアさんの番ですわ」 「は?」 葛藤に暮れていたイルシアの思考は、マリエの声によって瞬時に現実に戻った。 「しりとりの続き」 そうだった。 もうそろそろベッドに横になりたいと思い始めていたのに、マーユに駄々をこねられて仕方なく参加していたのだ。 「…なんだよ、もうお前たち答えたのか?早いな」 「それはもう毎日していますから。鍛えられているのですわ!」 威張ることかよ、と呆れつつも「毎日?」と眉をひそめるイルシア。 「ええ。ね、マーユちゃん」 「うん!ねー、マリママ」 お互いに「ねー」と、顔を見合わせて同意し合っている。 「いつもは、このあと積み木崩しゲームですの。それが終わるとお絵かきで、そのあとは…」 「もういい…」 駄目だ。 まるで緊張感の欠片も無い。 イルシアの呆れた表情にマリエが気付いて小首を傾げる。 「やっぱり、しりとりはお気に召しませんの?」 「…別にお気に召すとか召さないとか関係ねえけど」 別のことで悩んでいるだけだ。 そんなイルシアの苦悩も露知らず、マリエがどうでもいい提案をし始めた。 「イルシアさんがつまらなさそうなので、では次はちょっと難しくして…自分の好きなものを言うしりとりにしましょう!」 「もういいっつーの…」 「すきなものでシリトリ?じゃあマーユからいい?マーユのすきなものはねえ、うーんとねー…」 マーユはたくさんあり過ぎるのか困っていた。 なんにしろそれは良いことなのだろう。自分の周囲に好きなものが溢れている。それはきっと彼女にとって大切なもので守りたいもののはずだ。そしてその幼い心に慈しむ心を育んでいく。 それに、言い迷ってくれればくれるほど、しりとりの順番が巡ってくるのも遅くなり、束の間の休憩ができるというものだ。 イルシアがその貴重な時間を有効に使おうとラグに直に座りくつろいでいると、隣りのマーユはイルシアを見ながら「イールパパ!」と叫んだ。 「マーユは、イールパパがすき〜」 こてん、と頭を傾けられてイルシアは若干目を見開いて驚いた。 好きな物の中から一番最初に掲げられて、光栄…というべきなのだろう。 「うふふ。では次はイルシアさんの番です」 「え、俺?つーか、『パ』から始まる言葉で好きなものなんてあるかよっ」 「降参です?」 「ぐ…」 いくら遊びとは言え、そんな簡単に負けを認めたくはないと思ってしまうのは、間者の性分かもしれない。 「パ…だろ?うーん。パン、だと終わっちまうし。ああ、『パイ』だ。パイにする」 「パイがお好きでしたの?知りませんでしたわ」 「嫌いでもないからいいだろ。ほら、次、お前」 「あ、はい。えーと、パイ…『イ』から始まる言葉ですわね」 マーユとは違い、マリエはすぐに思い浮かんだようだった。 「わたくしの好きなものと言えば、『イルシアさん』!」 イルシアは思わず、飲もうとしていたお茶を吹き出しそうになる。 「イルシアさんの『イ』の字がこんなにすぐ巡ってくるだなんて、やっぱり運命的な愛の力ですわね!」 「パイなんて言うんじゃなかった…」 詰め寄るマリエにそっぽを向くイルシア。 「あー、マリママ、それだとさいごが『ん』だよ。おわっちゃう」 子供のマーユに指摘され、大人二人は今頃それに気付いて唱和するかのように同時に「あ」と呟く。すぐさまイルシアは、ざまあみろと言わんばかりの表情でマリエに訂正を求める。 「撤回したら?さもないと負けだぞ」 「負けは認めますけど、撤回はしませんもの。誰が何と言おうと、わたくしの好きな人はイルシアさんです」 「…」 久々にそんなことを面と向って言われて、言われるこちらの方が恥ずかしい。 マーユまでもが「マーユも!」と言い出し、女性二人から迫られイルシアは壁に追いやられる始末だ。 「イルシアさん、好きですわ」 「イールパパだいすき!」 「わ、わかったからっ、こっち来るな!!」 好きの安売りをされても喜んでいいのやらわからない。正直、ハタ迷惑だ。 だがこれも、幸せというのだろう。 それは彼女らの笑顔が物語っている。 その笑顔に『カタナシ』になっている自分を棚に上げるつもりはないが、やはりこの幸せで穏やかな時間と空気にふと苦しくなったりする。 充実した仕事のおかげで、それなりの暮らしぶりを手に入れることができた。 そしてそばには、楽しそうに笑う家族たち。 ただしそれは偽の家族なのだ。 それならば今感じているこの温かな空間も、かりそめなのだろうか。 決して持続することのない、気休めのひと時だとしたら。 そんな幸せの後には、何が待っているのか―――。 ただ、それが怖かった。 結局、イルシアがマーユに「カタナシ」と連呼された日の夜は、数冊の絵本を読んであげたり、また、しりとり、積み木崩し、お絵かき…とさんざん遊んだ。 就寝の頃には、衝立の向こうで寝る身支度をしている女性陣より先に、イルシアはベッドに寝転んでぐったりしていた。 うつ伏せになり、枕に顔をうずめる。 「子供と遊ぶって、体力がいるんだな…」 父親というのは大変だと思った。 家族を養うだけでなく子供と遊び、さらに嫁さんの機嫌も取って…と思ってから、 (嫁さんて誰だよ…) と呆れる。 本当の夫婦でもないのだから、マリエの機嫌を気にすることなどないのだ。 我ながら馬鹿らしい…と自嘲していると、身支度を終えたマーユが脇目も振らずにイルシアの元へ駆けてきた。 「きょうは、こっちで寝てもい〜い?」 「え」 了承を得ることも無く、マーユはイルシアのベッドに潜り込んだ。 いくら四歳とはいえ、嫁入り前の他人の子だ。いいんだろうか…と悩んだが、嬉しそうにジャニスが買ってくれたウサギのぬいぐるみの寝る位置を決めている姿を見たら、なんだか微笑ましくて拒むことができなかった。 「…って、お前まで来るなよ!?」 なんと、あとからやってきたマリエまでこちらのベッドに入ろうとしているので、イルシアは慌てて叱咤した。 「ずるいですわ。わたくしだけ除け者だなんて」 「違う!」 どこまで非常識な奴だと思わずにはいられない。 「巫女さんはあっち!大人だろう!」 「大人だからいけないんですの?そんなの不公平ですわ」 「不公平じゃない!常識なんだよ!」 「そんな常識、いつ誰が決めたんですの」 そんなこと、こちらが聞きたい。 だがここで口ごもりでもしたら負けだ。 「今!俺が決めたんだ!」 自分でも無茶な事を言っているとは自覚しているが、常識外れの彼女には負けられない。 「横暴です。やっぱりわたくしを邪険に…」 「いやいやこういう場合は、邪険にして当然だろ!?」 彼女を邪険にしないように気をつけると心に決めたばかりだが、さすがにこれは譲れない。 むーっ、と頬を膨らませているマリエと、それを頑として睨みつけるイルシアの間で、二人の顔を交互に見上げていたマーユが途端に涙目になる。 「ふたりともケンカしちゃ、ヤなの…」 「!」 マーユが泣き始めると、しばらくは泣きやまず、あやすのが大変だということを既に体験済みだったから、イルシアが狼狽する。 「な、泣くな。ケンカじゃないから」 「そうですわ、マーユちゃん。イールパパが恥ずかしがっているだけですから」 「…お前…」 「はずかしいの?イールパパ」 「別にそういうわけじゃ…」 「じゃあ、だいじょうぶだよね!」 マーユはマリエの手を取って、自らの横に招き入れる。 イルシアとマリエに挟まれる形でマーユが横たわり、まさしく川の字。 「うふふー、マリママもいっしょ!」 「ですね〜」 「うぅ…」 シーツの中で喜び合っている女性陣と裏腹に、イルシアはもう頭を抱えるしかなかった。 正直に恥ずかしい、と言っておけば良かったと悔やまれた。 狭いことこの上ない。 唯一の安らぎの場所だというのに、強情な二人に陣取られてしまった。時折、寝相の悪いマーユに蹴られたりと、イルシアはベッドから落ちそうな際まで追いやられている。 (こんな状態で寝られるもんか) マーユはともかく、年頃のマリエが同じ床に居て安眠などできるわけもない。 そのマリエはすやすやと眠っているが。 図太い神経だと心の中で罵りつつ、二人が眠ったすきに、普段はマリエが使っているベッドに移動することにした。 イルシアがベッドから這い出ようとした時、 「…うーん」 「…マーユ?」 突然、むくりとマーユが目をこすりながら起き出した。 寝ぼけ眼のまま、イルシアよりも先にベッドから出る。 「どうした?トイレか?」 「せまいから、あっちで寝るー…」 「は?」 目を丸くするイルシアなど構いもせず、今まさしくイルシアが移動しようとしていたベッドまでふらふらと歩いて行ってしまう。シーツにくるまったマーユは枕に顔をうずめると、すぐに寝息を立て始めた。 「…」 イルシアは茫然とした。 これでは、こちらのベッドに取り残されたマリエと同衾することになってしまう。 いくら四歳とはいえ、よそ様の娘であるマーユの方に移動するのも考えものだ。床板の上で寝てもいいのだが、余分に毛布がないから冷え込む今夜にそれは辛い。 どうすればいいのだろう…。 「ん…」 先程までマーユがいたスペースにマリエが寝返りを打ってきて、イルシアはぎょっとする。 同時に体が反射的に後退りした。 目を覚ますのかと恐る恐る覗き込み確認してみるけれど、眠りが浅いのか、長い睫毛が震えているだけで起きる様子はなかったので安堵する。 それにしてもふざけている。 先程はよくも言ってくれたものだ。一緒に寝たいだなんて。 (初めて会った時から、俺と同じ部屋で宿泊していいなんて言ってたくらいだからな…。少しも成長しちゃいない) あれからいろいろな事があって、ただの頭の配線がずれている巫女ではないことは分かった。 心根の優しい、人の痛みを知ろうとする、そしてマーユと同じくらいに純真無垢で、心の美しい娘だ。 そんな彼女が生成りの夜着で無防備に眠っている姿は、素直に綺麗だと思えた。 そう思った時、ふと触れてしまいそうな衝動は何も今だけのことではないと、そして、イルシア自身が知らぬ振りをしてきただけなのだと、突然に思い知る。 そんな思いを抱いている自分に焦りを覚えるよりも先に、運命の人だと好意を寄せてくれている異性がこんなにそばにいるのに、そう思わないほうがおかしいのだ、と自らを擁護する。 (だいたい俺は、好きな女しか興味がないんだ) だったら? 目の前の彼女に触れたとしても。 (なんの問題はない。) 即答で思い浮かんだ答えに、しばし思考が固まった。 (……い、…いやいや!問題あるだろすごく!じゃなけりゃ、俺がこいつのことを…) だが、二の句を紡ぐことができなかった。 あまりに簡単に導き出されてきた自分自身の気持ちに戸惑う。 「…」 イルシアは頭を振ったあと深呼吸をし、心を落ち着かせる。 自分だって仮にも男だ。 異性が、しかも自分のことを好きだと言ってくれる女性が一緒のベッドに居る。そんな状況であれば、やましいことを考えるに決まっている。おかしなことじゃない。 しかしそう言い聞かせても、やはりまだ想いがその先へ続いてしまうのだ。 触れたい。 純粋にそう思う。 心から。 一方で、否定する自分もいる。 いったい、どっちなんだ…。 ここまで来るともう、堂々巡りだった。 まるで今日のしりとりみたいだ。 だが、ぐるぐると続く言葉遊びも終わらせようと思えば終わらせられる。実は自分のこの空回りしている想いも、終りが見えているのかもしれない。小さな寝息を立てながら眠っているマリエを再び見て、胸が熱くなるのはもう隠せない事実なのだから。 しりとりが「ん」で終わってしまうように、至極簡単な言葉が自分の想いの最終着地点なのではないだろうか。 それは。 (…『好き』…?) まさか。 (俺が巫女さんを?) 『巫女さん』。 そう言うと、不満そうな顔を見せるマリエの顔がなぜか思いだされる。 彼女の存在を示すその名が浮かんで、心が震える。 薄闇の中に、目の前に、その人は、いる。 『マリエ』。 イルシアの手は、ごく自然に榛色の髪に触れていた。 イルシアの苦悩5 完 …ヤマシイことを考えるだけでなく実行しつつあるということはやっぱり好き? まだ続きます\(゜ロ\)(/ロ゜)/ ≫あとがき(2010年7月13日) |
≪Prev ![]() ![]() |