![]() |
「イールパパー!おかえりー」 仕事を終えて部屋に戻ると、真っ先にマーユが走り寄ってきて足に抱きついてきた。 こういうとき、本物の父親ならどうするだろうと思って、なんとなくマーユを肩の位置まで抱きあげてやる。 「ただいま。いい子にしてたか?」 そう自然に出た言葉に少々絶句する。 俺、本当にこの子の父親みたいだ…。 そんなイルシアの戸惑いなど露知らず、マーユは「いい子にしてたよ。今日はパパが早く帰ってきてくれて、うれしいな」と、満面の笑みで首に抱きついてきた。 偽の親子でありながら、自らでさえも微笑ましいだろうと思うこの姿に苦笑するしかない。 「まいったな…」 そう呟くと、マーユが不思議そうに「なあに?」と首を傾げた。 なんでもないよと笑い返した時、そばでマリエがくすくす笑っているのに気付いた。 「そこ。なに笑ってんだよ」 「いえ。イルシアさんもマーユちゃんの前では形無しだな、と思って」 「…う、うるさい」 口を尖らすイルシアと更に笑うマリエの二人を交互に見比べながら、 「カタナシってなあに?」 と、マーユが問うてきた。 「ええと、いつもムスーっとしているイールパパが、マーユちゃんの前だと途端にニコニコ笑顔になることです」 「お前な!」 「そうなの?イールパパ」 「え!それは…」 そうじゃない、と一瞬口に出そうだったが、四歳の子供に全否定してどうすると思い直す。 「う〜…ま、まぁ…そうだな…」 「マーユといっしょだと、うれしいんだね。マーユもうれしいよ。イールパパといっしょだと」 それから「カタナシ!カタナシー!」と連呼された。 「なんか違うだろ…」 うなだれるイルシアに、マリエは小さく笑った。 「いいではないですか。本当のことですもの」 「そりゃあ、な。だいたい、無邪気に子供に寄ってこられて邪険になんてできないだろーが」 「ジャケンてなあに?」 再び耳ざとく解らない単語を察知したマーユは、すかさず聞いてきた。 えーと、そうですわね…と、マリエの余計で歪んだ説明をイルシアは止めようとしたが間に合わなかった。 「イールパパが、わたくしに取る態度みたいなことですわ」 「はあ?」 マーユだけでなく、イルシアまでもどういうことだという顔をする。ただイルシアは、心外だという含みも表した。 「別に邪険になんてしてないだろう」 「わたくしへの言動の端々から、なんとなく邪険にされている気がしますけれど」 「…。気のせいだ」 「いいんですの。お気になさらないで。マーユちゃんが一番で、わたくしは二号さんでも構いません」 「ニゴウ?」 マーユがマリエに何のことかまた訊ねようとしていたので、イルシアは焦ってそこから先を遮った。 「お前ね、そういう傍から聞いたら誤解されるような表現すんな!」 「マーユちゃんを一番に可愛がる気持ちはわたくしもわかりますから、わたくしはイルシアさんの二番目に好きな人でいいという意味なんですけれど。誤解されるようなおかしな言葉なんですの?」 「充分おかしいぞ!いいか、絶対俺の二号さんだとか外で言うなよ!」 「?」 マーユだけでなく、無知な人間がもう一人いたことにイルシアはうんざりした。 しかも彼女の場合、意味も理解できずにきわどいことを言ったりするから性質が悪い。 「ねーねー、イールパパ早く遊ぼ」 「あ?うん」 「絵本を読んであげてたのですけど、絵本よりイルシアさんの帰りはまだかと、ずうっと気にしていたんですの、マーユちゃんたら」 「だって、イールパパと早く遊びたいもん」 するとマーユは部屋の奥へと走っていき、積んである絵本の中から一冊を取り出すと、「これを読んでほしいの!」と掲げた。 「はやくはやく〜」 「ああ、わかった。着替えてからな」 「あのぅ、イルシアさん」 「ん?」 着替えのシャツを渡しながら、マリエが話し掛けてきた。 「お仕事、大丈夫でした?」 「なんだよ、早く帰ってきてほしかったんだろ」 「それはそうですけど。でも、もし無理して終わらせたのなら、悪かったなと思って。イルシアさんのお体に障りでもしたら…」 昼間はつまらないから早く帰ってきてくれと言っていたマリエだったが、その裏ではやはりイルシアの身を案じているようだった。一昨日も疲れ気味だから無理しないでと言われたばかりだし、彼女の心配の深さを思い知る。 そしてその想いに対して、嬉しいという気持ちが生まれている自分に驚いた。 宿の仕事と彼女らの身辺警護の両立は、正直言うと体力も精神も削られて大変だった。時には辛いと思う時もある。だが一方で、この二つをやり抜いてみせるという強い意志もあった。 それを支えているのはマリエとマーユの存在だということは漠然と感じてはいたが、マリエが心配してくれているその心遣いがあるからこそ自分は頑張れているのだという具体的な想いが浮上した今、イルシアはただただ焦った。 それもそのはず、マリエからの一方的な好意はイルシアにとっては迷惑なだけで、これまで相手にしていなかったのだ。 それが今は受け入れている自分がいる。 この心の変化をマリエに悟られまいと、慌ててイルシアは着替えるために衝立の向こうに移動した。 「ジャニスにさ、仕事は途中で切り上げていいから今日は早く帰れって、半ば強制的に帰らされたんだ」 「そうでしたの。ジャニスさんもイルシアさんがお疲れだって思ってらっしゃるんですね、きっと」 そう言われて、イルシアの着替えを見ないように背を向けているマリエを思わず見た。 『ジャニスさんも』ということは、マリエもイルシアが疲れていると思っているのだ。 自分では疲労感を外に出しているつもりはないのだが。それにジャニスは彼女のようにイルシアの身の心配をしているわけではない。 実はジャニスからは、「欲求不満はいけないからねえ」と余分な一言と意味深な笑みと共に仕事場から追い出されたのだ。 今朝、マリエと手を継ぎ合っている場面を見せてしまったせいで、ジャニスにものすごい勘違いをされているようだが、それに便乗して早く帰れるならその誤解を解くこともないと思い、素直に帰ってきた。 こうなれば欲求不満の夫を演じるまでだ。 不本意だけどな…と思う。 だいたい、イルシアとしては彼女と夫婦を演じているという基軸から不満なのだ。成り行きとはいえ、好きでもない女となんで… 「…」 ふと先程マリエに、邪険にされていると言われた一言が思い浮かんだ。 本人には気のせいだと言っておいたが、正直否めない事実だと思う。 彼女とは恋人でもないし、友達でもない。護衛される者とする者だろうか。そんなよくわからない関係から一足飛びに夫婦になって、どう接すればいいのかわからない。 だから思わず、拒絶するような態度をとってしまうのかもしれなかった。 ただ、二人の距離を間違いたくない。 これだけは、決して成り行きという理由で縮めたくはなかった。彼女のことを嫌っているわけではないからこそ、そう思う。 こういうことはお互いを知って、心を通わせながら縮めていきたい。 そこまで考えてイルシアは愕然とした。 (な、何希望してんだ…!別に縮めなくたって…) 慌てたようにシャツを羽織る。 今日はどうもおかしい。 いや、今日ばかりでなくここ数日か。 マリエの心遣いに嬉しさを感じたり、彼女との関係を改めて考えてみたりするなんて。 とりあえず今はこの距離でいい、と言い聞かせる。 彼女達を守っていくことだけを考えればいい。 だけど、マリエを邪険になるべくしないよう、心がけようとは思う。普段、本人に気付かれるくらいそんな冷たい態度をしているのだろうか…と、少し気になった。 マリエと夫婦だという不本意な関係だとしても、一応今は逃亡の同志で言わば共同体だ。わざわざその関係を悪化させても何の得もない。共に生活していくからには改善すべき点だろう。 また、先程マリエに『いつもムスーっとしているイールパパ』と言われたことも引っ掛かっていた。 別にそんなつもりはないけどな、と思う。 (いつもって…そうなのか?) 目の前に鏡がある。 確かに、不機嫌そうで疲れた顔をした自分が映っていた。 「巫女さん、交代してくれ…」 四冊の絵本を読んだにもかかわらず、追い打ちをかけるように次の本を読んでくれとせがまれたのでイルシアはマリエに助けを求めた。 「マーユちゃん、次はわたくしが読んであげますわ」 「うん!マリママのおひざに、すわってい〜い?」 「はい。どうぞ」 マーユは少し恥ずかしそうに、マリエの膝の上にちょこんと納まる。 顔を上げて目が合うと、はにかみながら子猫のようにマリエにすり寄った。 「マリママ、いいにおいがするー」 「うふふ、ほんとう?マーユちゃんも甘い、いいにおいがします〜」 ぎゅう、と抱き締めるとマーユがくすぐったいと笑い出した。逃げ出そうとするが、マリエがふざけて「逃がしませんわよ〜」と、先程イルシアが読んだ絵本に登場した悪い魔女のごとくの声で、マーユを放さない。きゃあきゃあ言いながらふざけあっている彼女らを、イルシアは頬杖をついて眺めていた。 マーユは本当にマリエによく懐いていると、今更ながらに思う。 本当の家庭では母がいないらしいので、おそらくその愛情に渇望しているが故のことだろう。 どう見ても子持ちなどに見えないマリエなのだが、ありがたいことにその懐きようから周囲の人達に本物の母娘と思わせていた。 イルシアですら改めて見ると、ずっと一緒に居るからか、彼女達はなんとなく顔立ちも似ている気がしてきて、母娘ではないと知っているにもかかわらず、本物の親子のようだと思えるのだ。 それが可笑しかったし、微笑ましくもあった。 そんな二人を眺め続けていると、マーユに絵本の中に登場する動物の数を数えさせているマリエと目が合った。 なんとなくばつが悪くて目をそらそうとしたが、それより先にマリエがそっと顔を綻ばせ、小首を傾げた。 その仕草に、イルシアはどきりとする。 そして自分でも驚くほど自然に、彼女に笑い返していた。 決して不機嫌な顔だと指摘されたから改善しようと思ってのことではない。ただ、そうしたかった素直な自分の表れだった。 一方、そのイルシアの反応がマリエは意外だったのか一瞬目を丸くしたが、はにかんだ笑みを零してくれた。 先程より少し恥じらい気味に。頬を染めて。 イルシアは、その表情に胸が締め付けられる思いがした。 なぜだろう……。 そしてきっと、自分も同じ顔をしているのだと確信できた。 顔がひどく熱い。 「八ひき!!」 お互い言葉がなくとも何かが通じ合っているような穏やかな空気は、数え終えたマーユの声で途切れた。 「正解です。マーユちゃん、すごいですわ」 再び母娘の空間へ戻ったマリエから視線を外し、湧き出た感情を誤魔化すようにイルシアも「すごいな」、とマーユの頭を撫でてやった。 「えへへ。エライ?」 「ああ。偉いよ」 「あ。いま、イールパパはカタナシだね」 「は?」 「すごーく、ニコニコしてるから!」 「ハ……ハハ、そうだな」 案の定、カタナシ、カタナシと連呼された。 「いや、それ褒め言葉じゃねえから…」 と、いさめても効果はない。 「んで、そこ。笑うな」 くすくす笑っているマリエを叱咤したが、こちらも同じく効き目はない。 「うふふ。本当にマーユちゃんの前では形無し、ですね。イルシアさん」 「…知るか」 不機嫌に仏頂面になってみるけれど、悪い気はしなかった。本当のことだ。 そして気付かれてほしくないことをマリエに気付かれていないようなので、安堵もした。 とは言いつつも、自分も先程気付いたばかりではあるのだが。 それは、大の男が形無しになるのは、なにもマーユの前だけではないということ。 邪険にでもしないと、その笑顔に魅入ってしまうこと。 おそらくジャニスはイルシアの疲労に気付いていなくとも、そのことには気付いているのだろう。 マリエの前では、俺がすっかり形無しになっていることを―――。 イルシアの苦悩4 完 …4話で終わる予定でしたが、終わらない…ということはつづく(^u^) ≫あとがき(2010年4月3日) |
≪Prev ![]() ![]() |