イルシアの苦悩な幸せ日和
〜のぞはてプチストーリー〜


 イルシアの苦悩2   灯りが消える一室にて
 無一文の宿なし状態の上に、扶養者を二人も抱えることになってしまった時、イルシアは本当に困り果てた。運よく宿屋での住み込みの仕事にめぐり会えることができたから、この点に関しては幸運だったとしか言いようがない。
 生活資金がゼロの状態で、いきなり二人も養う自信はさすがにない。自分ひとりだったならば持ち前の危機回避能力でなんとか切り抜けられるのだが、さすがに扶養者が二人もいるとなるとそうもいかない。
「結婚だってしたことないのに…」
 思わずぼやいてしまう。
誰かを養ったこともなければ、共に暮らし、日常の中で誰かを守るという経験もないのだ。交際していた女性はいたものの、その時でさえ結婚すら考えたこともなかった。 それが今やこの宿屋ではイルシアとマリエは夫婦として、マーユは彼らの娘として、血の繋がりも無ければ絆もない家族を演じているというのだから、我ながら可笑しい。
 偽装の夫婦。親子。家族。
イルシアとマリエの男女二人連れを探しているだろう追っ手の目を欺くことができるし、四歳のマーユを連れていることで親子だという関係が傍から見ても自然だったからそうした。
だが、この状態がいつまでも続けられるわけではない。
それは充分、承知している。
『これからどうなるのだろう。』
 仕事の忙しさから解放され、自室の木椅子でくつろいでいるといつもそう思ってしまう。
外が暗闇に包まれ、虫の音しか聞こえない夜の時間。
 宰相アサエルが、マリエの行方を血眼になって捜索している筈だ。
ここでの生活に居心地の良さを感じていても、敵から逃れるためには一定の場所にはいられない。いつかは、ここから離れなければならない。
 疲れている筈なのに睡魔がやってこないことを自覚し、瞼をそっと開けた。
いろいろ考えなければならないことがある。
それも慎重に。
すべてに最善の結果を出すために。
彼女達のために。
 イルシアは、向かいのベッドで揃って眠っているその二人を見つめる。
マーユはアヒルのくちばしのように、唇をちょこんと突き出してすやすや眠っていた。子供の寝顔というのは、こんなに純真で無垢なものだと初めて知った。
まさしく天使と呼ぶに相応しく、こちらも思わず顔が綻んでしまうほどだ。
安心しきった、小さな可愛い存在。
血さえ繋がっていない子供なのに、無条件でこの子を守らなければと思わせるのは、小さき者の溢れる無垢のせいなのか。
 そして、その穢れの無さなら負けないであろうマリエにゆっくり視線を移す。
「……」
 年頃の女性の寝顔を、ましてや寝姿をまじまじと見てよいものか。
こうして同じ部屋で、同じ空間で暮らしているということさえ気が引けているというのに。
夫婦として住み込んでいるのだから仕方がないのだが、夫婦以前に元々恋人同士でも何でもないのだ。
 一方、イルシアに好意を持っているらしいマリエは、この関係を手放しで喜んでいる。
未婚の娘が男と寝食を共にするなど、緊張とか恥ずかしさとか持ち合わせていないのか、と文句を言いたくなる。
(持ち合わせちゃいないんだろうな…)
 呆れるどころか、苦笑いしてしまう。
彼女は、男女の営みの知識など何も知らない。
ただ好きだから一緒にいることが嬉しい、という純粋で単純な気持ちしか持ち合わせていない。その証拠にこの箱入り娘は、マーユに寄り添い、無防備な夜着姿で熟睡中だ。
「俺が魔でも差したら、どうするつもりなんだか」
 そう思って、自分自身驚く。
もともと好きな女しか興味がないし、十八歳だというのに身も心もまだ未発達な彼女に魔が差すなどということは、絶対にあり得ないと思っていた。少し前までは風変わりなマリエのことを毛嫌いして、同じ部屋に宿泊することさえ拒んでいたのだ。
それがあり得ない仮定を呟いてしまい、どうかしていると自分自身を笑いたくなる。
 イルシアは頬杖をついて、再び彼女を見つめる。盗み見するような、先程の一瞥の視線など比ではないくらいに。
何かを宿したような情熱的な瞳は、きっと彼自身でさえ気付いていないのかもしれない。
「…」
 薄い桃色の唇をきゅっと引き結んで眠る、はしばみ色の髪が美しい少女。
それに触れたいという望みは、ぼんやりと浮かんですぐ本能的に理性が消していく。イルシアですら知らずに押し隠されたまま。それか彼の心が気付かないふりをしているのか。
彼女への思いは、霞がかかったまま答えを見いだせない。
 ただ、今のイルシアにはっきりと確信できることは、あの尋常ではない力を持った男アサエルの魔の手から、マリエとマーユを守ることが自らの役目だということ。
追われているという事実は間違いなく一番の恐怖であり、怯え、不安の要素だが、それらから彼女らを守ることが今の自分には全うできる力があると自負できる。
 万が一のことがあった場合、マリエ達だけを逃がす手立てもきちんと考えてあるし、自分の命をなげうつ覚悟もできている。
そして彼女たちを養っていく生活力も、仕事に就いている今ならある。
 あらゆるものから彼女たちを守る。
それを負担に思えないのは、いくら偽りの家族であっても自らが一家の大黒柱だと思い込んでいるせいか。
 いや、違う。
裏切りの烙印を押され、これまで築き上げてきた人生が一転したことで全てを無くしたと思っていた自分にはまだ、守るべきものがあったことに気付いたからだ。
「俺って、根っからの守護体質なんじゃないか?」
 マリエに言わせれば、前世の報いだと言うのだろうが、そんなわけがない。これは単なる性格だ。
弱いものを守る…当然のことだが、女神の守護を受け、魔物使いであるマリエが弱いというのはどうかと思うけれど。
だったらなぜ、彼女を守る?守りたいと思う?
そう思った時、至極簡単な答えしか浮かばなかった。
『大切』
(こいつのことが?)
 反射的にその少女に視線を投げて狼狽しかけた時、ちょうど張本人が寝返りを打った。
「うーん…」
 イルシアはぎょっとする。
「うぅん、お皿、割ってしまいましたの…?」
 瞼を閉じたまま呟いたところ見ると、寝言らしい。きっと夢の中でもマーユと一緒に皿洗いの仕事しているのだろう。
「お給金カットですわよ、イルシアさんたら…」
 …俺かよ。
皿を割る特技はお前だろう、という文句は呑み込んだ。
この宿屋で働き始めてから、マリエは何枚の皿を割ったことか。だが寝言に異を唱えても仕方がない。
 そんなイルシアの咎める視線に殺気を感じたのか、マリエの瞼がゆっくりと開く。翡翠の瞳が少し泳いだ後、灯りのもとにいるイルシアを見つけて、のそのそと上体を起こし始めた。
「イルシア…さん?こんな遅くまで、お仕事されていたんですの…?」
「ああ、残業で遅くなったんだ。ジャニスも人遣いがあらいよな」
 不覚にも彼女の寝起き姿にやましさを感じたことを誤魔化すように、この宿屋の女主人の文句を言ってみる。
「おつかれさまです」
「うん…」
 なるべくマリエを見ないように席を立つと、イルシアはすぐに自分のベッドに潜り込んだ。
「起こして悪かったな。俺ももう寝るから。お前も寝直せよ」
「イルシアさん、少しお疲れみたい」
「ん?」
 マーユ越しにマリエが覗きこんでくる。
「無理しないで下さいね。宿のお仕事の上に、わたくしやマーユちゃんの身辺まで神経を使って下さってるのですもの。お疲れになるのは当然です」
 イルシアは苦笑した。
マリエたちの身の安全に気を配っていることに、普段鈍い彼女に気付かれるとは、よっぽど自分は疲れているのかもしれない。
だが、マリエからのその気遣いの言葉はなんだか嬉しく思えた。
「大丈夫だよ。これは月影としての任務じゃないしな。なんて言うのかな…俺自身の信念みたいなもので動いていることだから、任務の時ほど苦じゃない」
「イルシアさんの信念?」
「ああ」
 そうだ。
ここまで来た顛末は、すべて自分自身で考え決めたこと。任務でも誰かに頼まれたわけでもない。
マリエに聞かれて、改めてそう思った。
 王家の謀反者として月影族に手配されている彼女の父エラマ。
彼を信じ、そして共犯として逮捕されたマリエをも信じて彼女を牢屋から助け出したのは、自身の思いからだ。
助け出したからには、彼女を守らなければならない。
自らが導き出した信念を貫き通すために。
(だから、決してこいつが大切だからじゃない…。彼女らを守るのは俺自身のためなんだ)
 そう結論に達したものの、すっきりしないのが腑に落ちない。
「灯り、消しますね」
「あ?ああ、悪い」
 しなやかなマリエの手が燭台に伸び、蝋燭が吹き消されると闇が一瞬にして訪れた。
彼女がベッドに戻る衣擦れの音を聞きながら、イルシアはゆっくりと睡魔にいざなわれていくのを感じていた。


イルシアの苦悩2 完
…つづく、かもしれない(笑)
≫あとがき(2009年12月24日)
≪Prev   Top   Next≫