望みは空より果てしなく

 第2部 あなたを守りたい 

第 8 話 

旅立つ前夜(3)
月影族がルーナを守っていたかもしれないなんて話は、誰からも聞いたことがない。
今はじめて聞き、イルシアは驚きを隠せずにいた。
「ルーナ様は、人間にこのレイランという豊かな土地を与えてくれた。その恩恵を感謝すべく、彼女の『影』となり、彼女を守る誓いをたてたのが我らの祖先だ」
「・・・それでは王を月にたとえ、その月光に照らし出された影こそ『月影族』だと教わってきたのは・・・」
「それも確かに伝説の一つだ。月影の由来は、このレイランの土地を守る事にあるのも間違いではない。ただ、現代の月影族には、既に存在しない女神の話は必要なかった。だから『女神ルーナ』という言葉は語り継がれていくうちに削除された、というわけだ」
 イルシア自身、マリエと出会うまではルーナ神のことなどまったく知らず、はっきり言って無縁の神だった。
だから長老の言う通り、もしルーナを守るために月影は存在するのだと言われても、現代の自分達は何のために仕事をするのか見出せなかったかもしれない。女神という非現実的な存在よりも、目の前に存在している国王を掲げられた方がいい。
「わしは、女神ルーナ様を守るための一族だったという言い伝えは、本当だと信じておるのだ。現に、神々を守る影天使≠ニいうのが存在していたという話が他の文献に残っている。それは恐らく、我々のことだろう」
 ちょっと待て、とイルシアは内心、眉間に皺を寄せていた。
(天使って・・・あの羽根が生えてるヤツだよな?俺達のご先祖様は、羽が生えてたとでもゆーのか?)
 悪いジョーダンやめてくれ、と鼻先で笑いたいのを我慢してとにかく今、最も疑問に思っていることを訊ねた。
「・・・あの、長老。なぜ、そのような話を私に?」
 長老のその真摯な眼差しに、イルシアは話の筋が見えない。
確かにルーナの話は驚いたが、そんな昔々の言い伝えが何がどう関係あるのだろうか?
「マリエ様は、ルーナ様の忘れ形見だ。ルーナ様の血を受け継いでいる彼女こそ、この世における月の女神と言える。お前はそのマリエ様を守り抜いてきた。そしてまた、マリエ様のために旅立とうとしている・・・」
 そして長老はイルシアを見据えた。
「月の女神の為に動いているイルシアこそ、真なる月影の者だと思うてな」
「・・・私が・・・?」
「わしは嬉しいよ。月影族本来の由来とされる働きをする者が現れてな。そして本物の月影が、この時代に生まれえた事を」
 ふとイルシアは、その静かな面持ちの長老を懐かしく感じた。
その表情を最後に見たのは、あれは確かイルシアがまだ十八、九歳のときだったように思う。長老の孫娘レビイとつき合いはじめてからずっと目の敵にされてきたので、長老の穏やかな表情など近年、見た事がなかったのだ。
 だがイルシアは、首を横に振った。
「・・・お言葉ですが、長老。私はそんな真なる月影だなんて・・・そんなたいそうな人間じゃありません。決して『月影』として『ルーナの娘』を守るのではなく・・・ただ私自身、マリエお嬢様とエラマ様をお助けしたいだけですから」
 マリエが月の女神だという意識はまったくない。
イルシアが知っている彼女は、万民の為に悟りを開く万能の神ではなく、おっちょこちょいで間の抜けた、どうしようもない人間の女なのだ。
「それに、これまでずっとお嬢様を守ってきたのは・・・」
 と言いかけ、イルシアはその先の言葉に詰まった。
何を言い出そうとしているんだろう・・・と他人事のように思いながらも、ここまで言ってしまったらもう言うしかないと覚悟を決めた。
「私自身にとってあの人は、守るべき人なんです。ただ、それだけのことです」
 イルシアが迷いに迷って言ったその言葉の真意が、長老には分かったのだろう。目を見開き、驚いている。
「イルシア・・・おぬし、まさか、マリエお嬢様を・・・?」
「・・・」
 イルシアは何も言わなかった。
もしここで彼女との関係を詳しく話したら、たぶん怒られるだけじゃすまないかもしれない。もしかしたらエラマを呼び戻して、いろいろ追及されるのかもしれない。
恐る恐る長老を見たが、彼はじっとこちらを見据えたままで何も言おうとはしなかった。
「あの・・・つまりですね、私が言いたいのは・・・公私混同している自分など、月影族の起源を再生するために生まれた者ではないということです」
 ばつが悪そうに言うイルシアに、長老は力なく笑った。
「ちょ、長老?」
「・・・知らぬ間に、成長したよの」
「え・・・」
「レビイのことで、ひと悶着あったあの頃のイルシアとは、また違う」
「は、はあ・・・」
 レビイと交際するなと怒鳴ったあの頃は、もう六年以上も前になる。
そして結局その三年後に二人を別れさせ、お互い更に折り合いが悪くなった。
「あれから過ぎた時間達は、イルシアを・・・そしてをわしを成長させたのかもしれんな」
 長老は立ち上がった。
「イルシアよ、我らは闇の住人。この国や国王を守るための影だ。しかし影であろうと、光を望む事ができる」
「・・・」
「もう、おぬしは分別のできる男だ。今の自分に、身分の違いを乗り越えられる力が自分にあるかないかは、分かるはず」
「長老・・・」
「・・・光をつかめられると良いな、イルシア」
 そう言って部屋を出て行く老人の背中を、イルシアは頭を下げて見送った。




 先にカウンソン家へ戻ったエラマとマリエを追いかけるようにその夜、王城から直行でイルシアも屋敷へ向かった。
今日からマリエの護衛の任務につくので、エラマの許可の下、今夜はカウンソン家で寝泊りする事になり、そして明日の昼過ぎには出発する予定だ。
 カウンソン家に到着したのはちょうど夕飯時で、光栄な事にイルシアの席も用意されていた。
「今宵は、イルシアとマリエの旅立ちの無事を祈って」
 そのエラマの言葉で食事は始まったのだが約一名、食事などそっちのけで大泣きしている人物がいる。マリエのばあや、チャウラだ。
「チャウラよ、そんな悲しい顔をするでない。最後の晩餐こそ、明るく見送ってやらねば」
「旦那様、何考えてるんですかっ。最後の晩餐だなんて、縁起でもない!まるで、お嬢様が二度と戻ってこないような言い方ですよっ」
 英雄エラマにこんな事が言えるのは、この老婆をおいて他にはいないだろう。それだけ信頼されている、という証かもしれないが。
エラマは頭を掻いて、困ったように苦笑し始めた。
「ハハハ、いやいや。そういうわけではないよ。今度の旅も長くなりそうだからね」
「なるべく早く戻ってくるよう務めます」
 水の入ったグラスを置いて、イルシアが言った。
しかし同行者がマリエとなると、その誓いも怪しくなるかもしれない。彼女が寄り道好きなのは、前回の旅で証明されている。
 エラマはイルシアに顔を向けた。
「そう言えば今日、長老の部屋で君、マリエを見て『マーユ』と言っていたね?」
「え・・・?」
 イルシアは思い出した。確かに言った。
「言いました」と頷いてみて初めて、まずい、と気付いた。やはりエラマは、イルシアのその『まずい』理由である疑問を投げかけてきた。
「『マーユ』というのは、マリエの幼い頃のあだ名だ。それを知っているのはマリエから聞いていたとしても、この今の小さなマリエを見て、なぜ『マーユ』だとわかったんだい?イルシアは、マリエの幼い頃の姿など知らないだろうに」
「そ、それは・・・」
 前回の旅の途中で、四歳の時のマリエに出会ったことがあるからです、と言っても信じてくれるわけがない。あの出来事は、今でも本当に不思議としか言いようがない。
 どうしようか困っていると、小さなマリエが、
「実は以前、わたくしとイルシアさんは、四歳のわたくしと暮らしていたんですの」
 と意気揚々に言い出した。
「・・・???」
 エラマもチャウラも意味がよく分からなかったらしく、茫然としている。
「イルシアさんと一緒に、ヘブナ国の宿屋で住み込みで働いていたという話はしましたよね?」
「ああ、聞いたね」
「その時に、『マーユ』と暮らしていたんです。『マーユ』は過去からやってきたんです。結局、過去に戻ってしまいましたけど」
 イルシアはそれ以上、説明するのはやめてくれと言いたかった。
明らかにエラマとチャウラは目を点にして、理解し難い面持ちをしている。

≪Prev   Top   Next≫