置いてきぼりを食らったマリエは、すっかり拗ねてしまって、イルシアがどうご機嫌をとっても、背中を向けたままでだんまりを決め込んでいた。
大抵はマリエのわがままを許してしまうイルシアだが、今回のわがままだけは絶対に譲る事はできなかった。間者がなすべき仕事に、素人の彼女まで連れて行けるわけがないのだ。
「ったく・・・こっちの気持ちも察して欲しいよ」
困ったものだと溜め息をつく。
帰ったら宥めておこうと思うイルシアは、やはりマリエには弱いんだな、としみじみ痛感するのだった。
そうこうしているうちに夕陽が沈み、薄暗くなった頃、やっと屋敷の門が開かれた。
とうとう動き出したかと、イルシアは目を凝らした。
門からたくさんの木箱を積んだ荷馬車が出てきた。その一台の後方には、二台の荷馬車が続いている。
「あれが全ての盗品だとしたら、物凄い量だ」
感心しつつ、その尾行をしようと馬にまたがろうとしたら、「裏口から荷馬車が出てきた」とファナが戻ってきた。
「そっちもか。二手に分かれるってことは、どっちかが囮・・・って可能性があるな」
「どうする?」
「どちらがお宝を積んでいる荷馬車かを見分けている暇はない。俺達も二手に分かれよう」
「わかった」
「う〜ん・・・」
顔の近くで、何やらモゾモゾする感触で目覚めた。
温かいそれはぴよこだった。
「・・・だだっ広いベッドなのに、なんでいつも俺にくっついてくるんだ」
不機嫌にぴよこを押しやる。
すっかり夜が明けていて、うららかな陽射しが大きな窓から差し込んでいた。
ちょうど、カーテンを開けているマリエがいた。
「おはよう」
しかし、マリエからの返事はない。
イルシアは、マリエが置いてきぼりにされて怒っている事を思い出した。
眠っているぴよこの首根っこをつかまえ、駄目押しで「なあ、こいつって雌?雄?」と訊ねてみた。
「女の子」と冷たく言い放った彼女は、そのまま寝室から出ていってしまったのだった。
「・・・。こりゃ随分、お冠だな」
イルシアが尾行を終え、御殿に戻ってきたのは夜中だった。ファナの部屋を訪ねたが、彼女はまだ戻ってきていなかったので、とりあえず自室で待つ事にした。
そしてマリエが先にちゃんと眠っているかどうかを確認した後、ベッドの上で結局、朝まで眠ってしまった。
着替えを済ませると、イルシアも隣りの部屋に行った。
テーブルの上には朝食が用意されていて、マリエは既に済ませたらしく、イルシアの分だけが残されていた。
「昨夜はお食事されてないんでしょ?おなか減ってるんじゃありません?早く食べてください。もうすぐメイドさんが食器を下げに見えますから」
そう言って、マリエは皿にスープを盛ってくれた。
やっと口を利いてもらえたのでイルシアはなんとなく安堵し、「ああ」と頷いた。それでもマリエは顔を合わせようとはしない。まだ怒りはおさまっていないようだ。
食事中のイルシアから離れ、起きたてのぴよこを抱きしめたマリエはソファに座ってじっとしている。
無言のままだが、やっぱり背中が怒っている。
イルシアは口の中のパンを飲み込んで、「いつまで怒ってんだよ」と訊ねる。
「・・・」
「俺とファナがしてることは危険だって分かってるんだろ?そんなとこへ素人のお前を連れて行けるわけないのに、それをずーっと根に持って、子供じゃないんだからさ・・・」
マリエはムーッと眉を寄せ、「どうせ、わたくしは心も体も子供ですわ!」と叫び、ぷいっと再び顔をそらした。
「べ、別に俺はそういうつもりじゃ・・・」
「いーんです。どうせわたくしは、仲間はずれなんですのよね」
顔を伏せてシクシク泣き出した。
心配そうにぴよこが彼女を覗き込んでいる。
「ったく・・・」
なかなか泣きやまないので、イルシアは髪をくしゃくしゃにしてうなだれた。本当にどこまでも手の焼ける女だ。
「・・・分かったよ。で、どうすれば機嫌直してくれるんだよ?」
と訊ねると、突然マリエは嬉々として顔を上げてきたので、イルシアは慌てて手のひらを彼女の目の前に差し出し「待った!」のポーズをした。
「お前、嘘泣きしたな」
「はい」
「・・・。プライドってもんがないのか?」
「ありますよ?」
ケロリとした顔で言われ、なんとなくむかつく。
「それよりイルシアさん、わたくしの機嫌、直してくれるんですのよね?先程確かに、そう言いましたよね?」
「・・・。但し、張り込みとか調査に連れて行けっていうのは絶対にダメだからな」
「はい」
マリエは素直に頷いた。その素直さに些かの不気味さを感じつつも、とりあえず気にしないでおくことにする。
「・・・よし。じゃあ、いいよ。どうすればいい?」
「わたくしを強くして下さい」
「はあ?」
顎を突き出し、怪訝な顔になる。どういう意味なのか、よく分からない。
|