望みは空より果てしなく

 第1部 イルシアとマリエ 

第 1 話 

名うての花(5)
 半年振りのマリエは、どこか違って見えた。
少し痩せたのか、それとも大人になったのか。憂いを帯びているとでも言うのだろうか?
 手すりに手をかけ、静々と下りてきた彼女はイルシアの前に来ると、恥ずかしげに上目遣いで微笑んだ。
「ようこそ。イルシアさん」
「え、えーと。お久し振りです、お嬢様」
 吸い込まれそうな翡翠の瞳にとらわれる。
どきどきしている心を見透かされないように、イルシアは一生懸命次の言葉をつぐもうとする。
「その・・・とても綺麗になられた」
「イルシアさんたら、そんなお世辞・・・」
 マリエは顔を赤らめ、俯いた。
普段のイルシアならば、お世辞でもマリエに向かって絶対にそんな事は言ってくれない。エラマの前であるので、社交辞令で気を遣って言ってくれているのだと分かっていても、やはり好きな人から言われれば嬉しい。
 だがイルシア自身は、お世辞のつもりじゃなかった。本気でそう思っていた。
咄嗟に出た正直な気持ちだ。
 マリエは美しく成長している。やはり月の女神・ルーナの娘なのだ。
「とりあえず、食卓に着こうじゃないか。チャウラのせっかくの料理が冷めてしまう」
 若者達の再会に、すっかり気を良くしたエラマは、今夜の宴は楽しく終わりそうだと予感できたのだった。




 時間をかけた食事が終わると、居間に通された。
暖炉の前のソファに腰掛け、談話が始まる。
 イルシアは隣りに座っているマリエから、果実酒の入ったグラスを受け取った。礼を言って一口飲むと、既にエラマは二杯目を注いでいるところだった。
「そう言えば今日、シムから聞いたんだが、ノーガスが魔術師を雇うらしいな」
「アサエルがいなくなって、何をしでかすか分かりませんね。したたかな奴ですよ。月影でさえ、あいつの情報はなかなか手に入らないですから」
「まったくだ。王家とつながりのある名門の家と称されているだけに、そう簡単には尻尾を出さないだろう」
 ノーガス家では、年頃の娘を王や王子に側室として献上していた。それはもちろん、他の権力ある者達もやっていることであるが、どんな娘でも良いというわけではない。
当然、身分が高く、教養、礼儀作法も身につけていなければならないし、器量が良いというのも含まれる。
 この難関を突破して、何代にもわたって側室を出した貴族はノーガス家の他にはいなかった。
そんな名誉ある家柄ではあるのだが、残念な事に側室に入っても、王の子供を身ごもる事の出来た娘は一人もいなかったので、王家とのつながりはそこで終わってしまうのだった。
「それに業を煮やしたんだろうな。王家に媚び売るより、手っ取り早い方法があった。アサエルを支持して、王家が総崩れするのを待ち望む事にした」
「そして支配者となったアサエルの下で、第二の権力を持つ者として居座ろうとした・・・」
「考えそうな事だ。あのシャラネ=ノーガス君ならね」
 シャラネはエラマより四つ年上の男である。
君≠テけするところが、明らかに愚弄している。エラマもシャラネのことを快く思っていないようだ。
「アサエルがいなくなり、早速また、王に媚を売リ始めているよ」
 半ば呆れるように、溜め息をついたエラマ。
「元宮廷魔術師であるバイブがいなくなったので、その代わりに、自分が雇った魔術師を宮廷魔術師として迎えるよう、国王に進言するつもりかもしれません」
 イルシアの推理に、エラマは頷いた。
「うむ・・・ノーガスはアサエルの後釜に居座ろうと、宰相の座を狙っているという話だ。君の言う通り、考えられなくもない」
 自らの指示で動く魔術師を王のもとに置いておけば、行政の権限を握れるかもしれないのだ。
「なんだか、難しいお話ですね」
 二人の会話を黙って聞いていたマリエは、きょとんと首を傾げる。
「レイランの情勢が左右されるかもしれぬ、大切な話だ」
 だから、ちゃんと聞いてなさいと娘に言ったが、マリエはふいに席を立った。
「わたくし、ちょっとチャウラのお手伝いをしてきますね」
 柔らかな絨毯の上を歩いて、部屋から出て行ってしまった。
「まったく・・・。近頃の若い者はマリエのように、自分の国の政治など全く興味を示さない。困ったものだ」
「しょうがないですよ。今は平和の世。平穏に暮らせていれば、関心など無くなるものです」
 そう言って笑うイルシアを、エラマは見据えた。
「その点、君や他の月影の若者は、国の事を考えてくれている」
「仕事ですから」
 イルシアは眉根を下げた。
「月影がいてこそ、このレイラン国はあるのだと思うよ。最も、イルシアや他の若い月影の連中は、自分の一族の伝承を知っているのかい?」
「ええ、まあ。最初に教わるのが、その話ですからね」
 物心ついた頃から、うんざりするほど大人達から聞かされたものだ。
「それならば思わないか?言わば月影こそが、誰よりもこのレイランの地の未来を憂える者かもしれないと。私はそう思うのだが」
 エラマがそう思うのは、彼も月影の創始話を知っているからだった。
 彼らのそれは神話に近い。
なぜなら月影族は、人間と神々がまだ同じ世界で暮らしていた時から存在していたらしいのだ。
 その当時は、神がレイランの長としてこの地を統治していた。その神を護衛していたのが月影族である。
だがいつしか神々は人間に失望し、見切りをつけて天界という新世界へ移住してしまった。
 そこで守るべき神を失った月影は、統治者に仕える信念を捨てられず、新たに支配者となった自分達と同じ人間に仕え始めたのだ。
 それ以来、統治者が変わる度、彼らはその務めを全うしてきた。
そして仕えながらも、頂点に立ったその人間を見張る役をも背負っているのである。
 この土地――――レイランを守るために。
 故郷が汚されぬように。
「王が聞けば、気を悪くする事でしょう。実は王よりも、自分たちが暮らす土地を守る為に働いていたなんて・・・。ですが、そういった概念は、我々にはもう無いに等しいと思います。今では『王家のための月影』と言えるでしょう」
 それも、今の王家が何代にもわたって善政を行っているからだ。
月影族は、イルシアが生まれるよりも随分前から、今のレイラン王家に仕えている。そういう統治者には、月影は惜しみなく働くのである。
「きっかけはどうであれ、今の青二才どもに月影の働きを教えてやりたい。それができなくて残念だよ」
 時代が変わっていくうちに、その存在が世間から抹消されていったために、月影族はレイラン王家にとって極秘の組織となってしまった。彼らは公然と知られてはいけない一族なのだ。
「裏の世界で生きている私達など、決して良い見本ではないと思いますよ」
 自虐的にイルシアは苦笑いした。
日の下で真っ当に暮らしていけたら、それに越した事はない。
月影族に生まれたがゆえに、この裏の世界にしか生きられなかった自分など、誰かに言い伝えるほど立派じゃない。
 だが、エラマは首を振った。
「もっと誇りを持っていい。君達は、ここに来る若造達と比べようにもならない。見事に雲泥の差なんだから」
 『若造』とは誰の事かと一瞬分からなかったイルシアだったが、昨日のシムの話を思い出した。

≪Prev   Top   Next≫