「偉大な魔法力を持つがゆえに、人々に恐れられてきたのです。誰にも愛されず・・・だから自らも人を愛さずに歩んできた人です」
「だからしょうがないと言うのか?どんな仕打ちをされても、あの魔法使いを戒めようとは思わないのか?」
「バイブ様のことをもっと理解してくださる人が一人でもいてくれたら、あんなふうにはならなかった筈です。バイブ様ではありませんが、皆、それぞれ違った環境に生まれるのです。これも人の運命というものですわ。それを誰が裁くことができるでしょう?」
イルシアは今までの中でも最大の溜め息を吐いた。
いつだってそうだ。この娘ときたら寛容というか、普通の人より遥かに心が広すぎる。
「それにしたって、度が過ぎる」とイルシアは思うのだ。
それとも十三年も追いかけられていると、たとえそれが自分の命を狙う奴でも情が移ってしまうものなのだろうか。
それまで黙って二人のやり取りを聞いていたレビイが堪らなくなったのか、マリエの前に歩み寄った。
「だからって、彼女は改心するというの?あなたが説得しても、まったく聞いてないじゃない。その証拠に、もう十三年間もバイブは魔界の扉とやらを開こうとしている。放っておくべきことじゃないわ。今の世界を、破滅へと導く人間なのに」
レビイの叫びは、イルシアも同感だった。バイブの地位は、人類の存続をも左右させる場所なのだ。
「人間は、あの方を偏見の眼差しで見つめ、迫害してしまったのです。たとえそれは一部の人間であっても。ですが、闇だけがあの人を受け入れてくれました。バイブ様が入れる場所は、闇しかなかったのですわ」
そう語るマリエに、イルシアは首を振った。
「人格を疑うよ。バイブにしたって、あんたにしたってもね」
「イルシアさん・・・」
「そうだろ?闇しか逃げ場がなかったわけじゃない。もっと他に生き方があった筈だよ。一生懸命見つけ出そうとすれば。それをあんたは必要ないと言う。当たり前だと思っているんだから」
運命のまま、そのまま流されて生きる人生など、イルシアの望むところではない。その方針の強さを示すように、イルシアの面持ちはいつにも増して力強かった。だがマリエは、こよなく悲しい瞳で見つめ返してきた。
「・・・人間は、そんなに強くありません」
そう呟き、イルシアから視線をはずした。そしてまた繰り返す。
「人間はそんなに強くありません」
口にはしないが、イルシアにはそう思えなかった。自分は強いのか分からないが、少なくともマリエは強い人間に見えた。何事に対しても悠長に受け応えていける。魔物使いであり、ルーナの加護も受けられる、万全の人間だと思っている。
そんなマリエに言われても、実感できないのが実情だ。
レビイが大きく伸びをして木にもたれかかった。
「あーあ。こんなんじゃ、レイランもメチャクチャね。宰相アサエルは腹黒い奴だし、宮廷魔術師はアメシア教の信者。加えて軍人のエラマは盗人ときたもんだわ」
マリエは、はっとして顔を上げた。
イルシアと目が合った。
「・・・聞いたんですね」
イルシアは何も言わなかった。そのことがマリエに全てを悟らせた。
「わたくしは、逮捕されるのですね?」
マリエの表情はいつもと変わらず穏やかだった。
弁解も言い訳も何も言わない。まるで最初からこうなることが分かっていたかのようだった。レビイと出会い、既に覚悟していたのだろうか。
やはりエラマと共謀していたのかと、イルシアは思わずにはいられなかった。
夜もすっかり更けていたので、王都への出発は明朝という事になり、とりあえずアンジャールの宿に戻ることにした。
「はあ・・・」
気が重かった。
マリエを連行するのは、意に反しているようで仕方ない。犯罪人には変わりないと分かっていても気が進まない。
彼女を逃がしたいところだったが、レビイの手前、そんなことはできそうになかったし、何より月影の任務遂行を捨てきれないイルシアだった。
「わたくしは、どういった処罰を受けるのでしょう?」
馬を走らせているイルシアの後ろで、背中にしがみついているマリエが訊ねてきた。
「もしエラマ様が錬金術で得た金で、このレイランに兵をあげようとしていたのなら、終身刑か死刑だ」
そう言ってみてはじめて、それはこの巫女に待ち受ける罰なのだと実感した。
(彼女が死ぬ、だって?)
信じられない。今この後ろで体温を感じるこの人間が、この世からいなくなる・・・。
ふと、これは夢なのではないかと思ったりもした。
「まあ、重罪なんですのね。謀反て」
その口振りは、自分の身に何が降りかかっているのか、全く理解していない感じだった。呆れる前に、うんざりしてしまう。
「・・・カウンソン家は、そんなに苦しい家計だったのか?」
「さあ?」
即答され、イルシアは肩を落とした。
「さあって・・・自分の家だろうが。ばあやと親父と三人暮らしなら尚のこと、その実状ぐらい把握してないのか?」
「わたくし、金銭的なことには無頓着なものですから。チャウラにまかせっきりだったんです」
「そのわりには本を盗む手伝いをしたりして、矛盾してねーか」
「でもチャウラがいなくなってから、父様はよく商人の所へ通っていたような・・・」
おぼろげな口調だった。
本当に生活苦が元で、父と共犯しているのだろうか。イルシアはだんだん訝しく思えてきた。
レビイが馬を横に並べてきた。
「見て、イルシア。前方に団体がいるわ」
森を抜け出て街道を走っているのだが、こんな夜更けに誰かとすれ違うのは緊張するものだ。ひょっとすると夜盗かもしれない。
馬の蹄の音がする。馬車の車輪の音もする。
よくよく観察してみると、やはり馬車だ。その後ろに護衛らしき人が馬を走らせていた。
「どっかの貴族かな」
馬足を緩めることなく前進する。向こうもこちらを警戒しているらしく、馬上の人はわき目も振らず、前方を見つめたままである。
月明かりがその人を照らした時、イルシアは思わず手綱を引っ張った。それは向こうも同様だった。
「イルシアじゃないか!それにレビイまで」
男達が二人の名を知っているのは、月影族の者だからだ。
巡邏の仲間だった。
「ハウィンに、ナックじゃない。二人そろって、どこへ?」
レビイが言い切るか言わないかのうちに、ナックが走らせていた馬車から二人の男が出てきた。
「二人じゃない。四人だぜ」
そう言ったのはナーグスだった。
相変わらず、長い前髪を面倒くさそうにかきあげている。もう一人は背が高く、精悍さを醸し出している青年だった。
「ハズリンク!」
レビイが叫んだ。
「久し振りだね、レビイ」
ハズリンクは婚約者のそばに寄り、そっと抱き寄せた。レビイはなんとなく気まずくて、ちらりとイルシアを見たが、彼はナーグスと向き合っていた。
「ったく、まだこんな所にいたのかよ。随分捜したぜ」
「俺達をか?」
「そうさ。俺達は今までクナードにいたんだぜ。イルシアが現れるのを待ちかねていたんだが、ちっとも来ないじゃねえか。近道してきたんだが、それにしたってお前の到着は遅いぜ。どこで道草食ってたか知らんが・・・捜しに来た甲斐があったというもんだ」
「なぜ、捜しに来たんだ?」
イルシアは首をひねる。
ナーグスは獲物を見つけた獣のように、イルシアの背後の巫女を睨みつけた。
「その女の護送に買って出たってわけよ」
ナーグスは楽しそうにほくそ笑んだ。
「王都に戻ったら、イルシアの言う通り、ひと騒動起きていたんだよ。人望厚いエラマとその娘が、国家機密を盗み出したって言うじゃないか。しかもその娘は、お前が抱えているお嬢さんだった」
ハズリンクが近寄ってきた。
「ナーグスからの話だと、君は彼女の事情を知らないようだったのでね。知らぬとはいえ、みすみす逃亡の手伝いをするようなものだ。それでは月影族の面子(めんつ)が立たない」
冷ややかなその物言いに一瞬むっときたが、イルシアはこらえた。
恋人を取られたということもあるが、月影族の誇りのようなものを貫き通すこの男とは生来、馬が合わないらしい。
レビイがその間に入ってきた。
「違うのよ、ハズリンク。あたし達、この子を連行する途中だったの」
「そうですわ。わたくしは逮捕されたんですのよ」
マリエまでもが威張った素振りでハズリンクに言う。自分の立場が分かっていないマリエに、一瞬不安になったイルシアだった。
「君がマリエか」
ハズリンクが訊ねてきた。
「はい。そうです。それで、父様は見つかったんですか?」
「残念ながらまだだ。しかし君が『語らずの書』を持っているらしいね。君だけでも充分な収穫だよ。ではイルシア、彼女の身柄をこちらに渡してもらおうか」
こういった形式はよくあった。
あらかじめ護送する者を手配しておいて、王都に連行してもらうのだ。巡邏員はそう何度も王都を行ったり来たりできないので、ハズリンクのように王族に仕える影の者が、こういった役割についている。
それにしても、ナーグスもナックもハウィンも巡邏員の筈である。護送の仕事をしているのはなぜか訝しがっていると、「エラマ事件に関しては、ハズリンクの下で動くことになった」と、ナーグスが教えてくれた。
「とにかく一旦、戻ろう。『語らずの書』は、アンジャールに置いてきたんだ」
とイルシアは提案した。
「よし、いいだろう」
ハズリンクの号令で、一行はアンジャールに向かった。
その道中、イルシアはマリエの顔を一目でも見る気になれなかった。
もし見てしまったら、自らの決断がなえてしまいそうだったから・・・。
|