望みは空より果てしなく

 第2部 真 実 

第 7 話 

人の甘さは月並みで(1)
 連日続きの雨も昼には上がり、夕方には溶け出しそうなオレンジ色の夕陽が浮かんだ。
今夜の野営の準備をしながら、その眩しさにイルシアは目を細めた。
「明日は晴れる」
 心地好い風に大きく背伸びをする。
ここ数日、ずっと野営をとっていて、雨露をしのぐのにひと苦労していた。しかし今夜はその心配はなさそうだ。
空は晴れ渡っているので、久々の星空が望めるだろう。ただ地面が濡れていたり、木の葉からしたたれ落ちる雫が野営の問題なのだが、それぐらいは我慢できる。
 こんなんで過ごしやすい夜になり嬉しい筈なのだが実際、イルシアの心は曇っていた。
実はレイラン王国でも有数の森『ガースッドの森』に入り込んだイルシア達は、その森の中で彷徨っていたのだった。
一日かけて通り抜けるつもりが道に迷い、もう三日目になる。
 これというのも、マリエのせいであった。
「かわいい」と言ってウサギを追いかけ、森の奥へと駆け出していった彼女にはぐれてはたまらないと、イルシアはその後をついて行った。普段、のらりくらりとしているわりに彼女の足は速く、追いかけるのに懸命で、元の道に戻る術をなくしてしまったのだった。
 我ながら不覚だと思うのだが、こうなってしまった根源は迷惑娘なのである。自分のせいではないと断言できる。
「だって、こんな子ウサギで可愛かったんですのよ」
「知るかっ」
 おかげでまた、余分な旅程を作ってしまった。
「でも今夜は久しぶりに星が見えます。これで方角はつかめますわ」
「まあね」
 丘の中腹で寝転がって見る夜空は格別だった。四囲からは木の葉が奏でる音色と虫の声が唱和して聞こえ、優しい風が走り抜けていく。
 この透き通った空気の中、ピコリューの演奏でもあれば夢幻の森に変わるだろう。しかし、マリエはピコリューを置いてきた。と言うより、イルシアが置いていけと命じたのである。
 道中、荷物になるだけだし、マリエが担いでいくにはただの疲労の種になるだけだから。
「じゃあ、イルシアさんが持っていってくれません?」などと言われた時には、すかさず置いていけと叫んだものだ。
 けれど今、持ってくれば良かったなどと思っている。
あの音色をもう一度、聴いてみたいと思った。
「あんた、弾き語りとかできるのか?」
「歌はうまくないんです。なんなら歌ってみせましょうか?」
 イルシアは迷わず首を横に振った。なのに眼中に入ってないのか、マリエはその気になっている。
耳を塞ごうとするより早く、自称音痴の巫女は歌い始めた。

 星降る夜
 月の子、生まれたとき
 再び巡り会うために
 忘却の彼方から大地へ

 月が欠けても
 悠久の時を越え、ルーナは囁く
 人の星々よ
 月の子に恵みと祈りをと

 ルーナは囁く
 天涯の海に浮かぶ白亜の光
 闇に恵みを
 それがルナ・・・

 上手だとは確かに言えないが、想像していたより聴ける歌声だった。
「この月謳(つきうた)は、父様から教わりました。母様が歌っていたと」
「そんな感じだ。あんたのことを歌ってるんだな」
 人間界に子供を残して天界に帰ってしまうルーナの、マリエへの安否が気遣われている。
「冒頭のところなんて、イルシアさんとの出会いを暗示しているようですわ。母様はもうこの時点で分かっていたのでしょう。わたくしが前世の人と巡り逢えるのを」
 イルシアはもはや無視していた。
月の女神の存在は信じているが、前世の事は信じたくない。しかしその女神が歌っていたのである。我が子は前世を覚えている能力を備えているという事を既に知っていて、こうなることを予知していたのかもしれない。
それでもやはり、人生を前世で振り回されたくはない。
「あっ、星が流れましたわ」
 指を差し、マリエが嬉しそうに叫んだ。夜空に描かれた、その光の筋をイルシアも見ることができた。
「またこの大地に新しい生命が生まれた」
 独り言を呟くマリエに「新しい生命?」と、イルシアは怪訝な顔をする。
マリエは静かに微笑んだ。
「あれは新しい命が生まれた証。ルーナの教えに、『星は生命の輝き 数多に降りるは新生 没する日は星に帰する』というのがありますの」
「なんだそれ」
「生けとし生けるものはすべて、この地に生を授かる度、流星になって舞い降りる。そして死を迎えると再び天に昇り、夜空を潤す星になる・・・という意味です。星になっては流れ、また星になる。それを繰り返し、輪廻転生しているんです」
 この美しい光景は、生命の営みで創造されている・・・というのだ。
勿論イルシアは、こういった宗教の教えなど信じないし、聞く耳持たないというタイプである。しかしそれらはとかく理にかなっていたりするから、星が流れるという事を物理的に説明されても分からないイルシアにとってしてみれば、ルーナの教えというのは簡潔な説明だったし、納得できるものだった。
「生まれる前はあの夜空を彩る星々だったなんて、素敵だと思いません?」
 イルシアにしてみれば、生まれる前の自分より今を生きる自分がすべてなので、「別に」と素っ気なく答えた。
「ただ、こうして眺めてるのが気味悪くなってきた」
 前髪をくしゃくしゃにかきあげ、口を歪めた。この星空のすべてが、あの世に召された者達の輝きかと思うとぞっとする。
「人間はとかく、そばにいた者を手放したくないと思うものです。形は変わってしまっても、空を見上げれば死んでしまった者が星になって見える。そうやって心のより所にしたいのですわ」
 マリエ曰く、そんな淋しい心を癒すため、女神ルーナではなく、教徒らが造った『教え』なのかもしれないと言う。結局、人間の弱さを補うためのものなのだ。
「人間なんていい加減なもんだよな。自分の都合のいいよう生きていく術を造っていくんだから」
 ルーナじゃないが、近頃イルシアは、人間という生き物に虚しさを感じてしまう。
「それが自然なんですわ。不思議なことではないんです。だからこの広大な空の下、こうしてイルシアさんとわたくしが同じ星の下に生まれることができたんですもの」
 何がだからなのかよくわからないが、そう言ってマリエが肩になだれ込んできたから、イルシアは狼狽してしまった。
彼女を覗き込んだら、瞼を閉じた安らかな寝顔になっていた。
「図々しいぞっ!勝手にもたれかかりやがって」
 気持ちよさそうに寝息を立て始めた巫女を揺さぶったが、しっかり閉じられた瞼は開いてくれなかった。




 こんな長い待ちぼうけを食らったのは初めてだった。
国境の街クナードにある、酒場を兼ねた大きな宿屋で落ち合う予定だったのだが、待ち人は現れず。とうとう業を煮やし、落ち合う筈の仲間を捜しに出かけた。
 間者の仕事に就いている者は時間厳守が鉄則である。なのに、一向に現れないのだ。
最初のうちは遅刻するなんてとイライラを募らせていたが、三日経っても一週間経っても来ないため、何か事件に巻き込まれたのかもしれないと不安になってきた。
「イルシアに限って・・・」
 イルシアの顔を思い浮かべる。
彼は無事だと自らを慰めてみるがこういう仕事上、危険はつき物であるし、死は隣り合わせのようなものであるから、かえって虚しくなるだけだった。

≪Prev   Top   Next≫