![]() |
しかし、その姿は見当たらない。 「ここです。イルシアさん」 突然、斜め後ろあたりから声が聞こえてぎょっとした。イルシアが身を乗り出している窓にも小さな屋根が付いているのだが、それと重なり合う谷状の部分で両手をついて片足を屋根に突っ込んでいるマリエがいた。 「お、お前!落ちたのかと思ったぞ!!」 「危うくそうなるところでした〜」 間延びした口調は全然怖がっている様子ではない。いつも通り、のほほんとしている表情は鈍いのではなく肝っ玉が据わっているのだ。泣きそうな顔の一つでもすれば、可愛いものを。 「動くなって言っただろ…」 「我慢できなくって。やってはいけませんと言われるとやってみたくなってしまう…そういう心境だったのですわ。そういう経験ありますでしょ?」 そういうことはガキの頃にやり尽くして卒業した、と言おうとしたが呑み込んだ。マリエはまだ子供っぽいから仕方がないのだと悟ったイルシアは、もう怒る気すら失せてただ溜め息を吐いた。 「あのぅ、これからどうすればいいのでしょうか」 両手をついて中腰の状態のまま後ろ向きで下ろうとしたのだろう。その姿勢で背を向けたまま首だけを巡らせて、少し困った様子でイルシアに助けを求めてきた。 「じっとしてろ。そっち行くから」 彼女が地面に滑り落ちそうになっても受け止められるよう、軒側からマリエの背後に寄った。 「ほら、手を貸して。ああ、足は動かすなよ。それにしても、派手に突き破ってくれたな…」 屋根を突き破っているマリエの足元を確認してイルシアはため息交じりに呟く。これをあとで修繕するのは結局イルシアがしなければならないのだ。 「ごめんなさい」 イルシアがやるなと言うことをやる傍迷惑なマリエではあるが、しょんぼりと謝るところを見るとイルシアの仕事を増やしてしまったことに悔やんではいるようなので、「元々、板が腐ってたみたいだし、どうせいずれは修理しなくちゃいけなかったんだ。…だから別にいいけど」とフォローしておく。 「木板のささくれに刺されないように、そっと足を上げるんだぞ」 「はい」 屋根を突き破った片足を抜けやすく且つ、その拍子で屋根から転げ落ちないようマリエの体を支えて持ち上げてやる。 無事、足を抜き出したのを確認すると、自分の傍らにマリエを下ろした。腰に手を回し、自然と抱き寄せている姿勢になっていることに気付いてはいたが、すぐに振り解こうとは思わなかった。 「怪我は?」 榛色の髪の天辺を見下ろしながら訊ねる。 「かすり傷程度です」 「まったく…」 怪我をさせるために上らせたのではないのに。やっぱりここに連れてくるのではなかったと文句を言おうと思ったが、 「今日はとても楽しかったです。また、ここへ連れて来て下さいね」などと、はにかむ笑顔を受けて何も言えなくなる。柔らかな日差しに輝く笑みは幸せそのものだった。 「今度はお弁当を持って、ここでランチをしたいですわね!」 未来に花を咲かせる、ほんの小さな幸せを彼女へと導けたことに喜びを感じ、そしてその未来に自分も居ることに幸せを噛み締める。だがふと、マリエが昨夜見たという夢の話を思い出す。 夢の中のイルシアが一番の幸せをマリエに与えた事実。 そんなことは今更どうでもいいことのはずなのに忘れられないのは、釈然としない何かがあるのだろうとイルシアは他人事のように解析するのだった。 ―――嫉妬か?夢の中の自分自身に? 馬鹿らしい…と思いつつも、イルシアであってイルシアではない、何よりこの手によるものではないことが悔しく思うのは確かだった。 イルシアが細い腰に回していた手に力を込めて先程よりさらに抱き寄せたら、マリエは少し驚いた様子を見せた。お互いの体のすべてが隙間なく密着している。 「風が吹いてきたから。煽られて今度こそ落下する」 などと言ってはみるが、抱き寄せたのは負けたくないという男としてのほんのつまらない自尊心だ。実在しない夢の中の男と張り合っても仕方がないのに。 素直に寄り添ったままでいる彼女の髪が揺れる。それは、もうすぐ春が近い知らせを運ぶ風だった。 木々と雲をよけて二人に風が吹きすさぶ。 イルシアの言うとおり屋根から転げ落ちてしまいそうな強い風だったが、イルシアが支えてくれているし、何よりすぐ近くにその存在を感じるからマリエは怖いと思わなかった。それに元来、高い所は嫌いではなかったりする。 だがそれよりも、まるで昨夜見た夢のようだと錯覚していた。 ただ夢と違うのは、温かな体温を感じ心地が良いことだ。心の内側からこの上なく幸せが拡がっていく。榛の長い髪やスカートを靡かせる悪戯な風が治まるまでの短い時間の間だけだとわかっていても。 しかしイルシアは風が止んでも放してくれない。 ―――もう少し、このままでいてもいいのかしら? マリエは少し遠慮気味にイルシアの胸に頬を寄せた。 彼の鼓動が、速い。 「…」 マリエに高鳴る鼓動を聴かれているような気がした。 そうと気付いたけれど、手放す気にはならなかった。しかも風のせいにして抱き締めたのに、風が止んでもこの束縛を解かないから怪訝に思っているかもしれない。 だがもし、マリエも今のイルシアと同じ気持ちであるのならきっと、もうしばらくこのままでいたいと思っている筈だ。 今、この瞬間を幸せだと思う気持ち。 マリエが夢の中のイルシアに抱き締められたことが一番の幸せだと言うのなら今、彼女はそうなのだ。そしてそれはイルシアも同じだった。 この手に感じるぬくもりは、思いもかけずイルシアに幸せをもたらしてくれていた。 だから、放し難い。 「…なぁ、巫女さん」 「はい?」 幸せか、と夫婦でもましてや恋人同士でもないのに聞こうとした自分に戸惑う。しかしマリエの口から聞きたくて、腕の中の彼女に聞こうとした途端、マリエが「あ」と声を上げた。 「?」 先程までイルシアを見つめていた翡翠色の視線は、イルシアの肩越しを越して屋根の下へ注がれてしまったのでイルシアも怪訝に思いながらそれに倣って見下ろしてみる。すると中庭で、年配の女性が仁王立ちしているのが見えた。 まるで鬼の首でも取ったかのような形相でこちらを見上げているその人は、宿屋の女主人ジャニスだった。 「あんたたち!そんなところでいちゃついてー!!」 「え!?や、いやいやこれはそういうわけでは…!」 イルシアは慌ててマリエを突き放そうとしたが、そんなことをすれば今度こそ転がり落ちてしまうので抱き締めたままでいるしかない。第三者の目前でこの体勢はばつが悪いのだが、よくよく考えればジャニスは二人のことを夫婦だと思っているから焦る必要はなく、堂々としていればいいのだ。 しかし、「昨日まで弱って寝込んでいたくせに、昨日今日でもう自分の奥さんを襲ってるとは…どんだけ欲求不満なんだい!?」などと大声で言われ、ただのスケベな男になり下がってしまっているのは勘弁してほしい。 「まあ。欲求不満でしたの?イルシアさん」 「ちげーよ!!」 なんの欲求なのか絶対にわかっていないマリエに真面目な顔で訊ねられ、即否定した。 「まったく、こっちはあんた達がどこにいるやらとずっと捜してたんだよ。やることやったら下りておいでよ!昼ごはんの用意してあるからね」 そう言い残して建物に戻ろうとするジャニスには聞こえないよう、「やったらって…下世話な物言いだな。これだからオバサンは…」と文句を呟いたら、彼女が踵を返してきた。 文句が聞こえたのかと驚いたが違った。 「それから!今度からはそんな目立つ所で色ごとをするんじゃないよ。…自室でしな」 年季の入った目をすがめて睨む視線は、これまで生死を何度か潜り抜けたことのある間者でさえ「は、はい」と首肯させてしまう。恐るべし女主人、と心の中だけで思いとどめる。 それにしてもなぜ、マリエに触れるという数少ない行為の時に限ってジャニスに目撃されては、欲求不満のどうしようもない夫に仕立てられてしまうのかと、いくら偽の夫を演じているとしても凹みたくなる。 これも穢れの無いマリエを守ろうとする月の女神の加護の仕業なのだろうか。 だとしたら、自分はまだ女神には認められていないということか。そう思えば、幸せなどと言う言葉は程遠い気がしてきた。 イルシアは諦めの溜め息を吐いて、マリエの背中を支えて屋根裏部屋へ導く。 「ゆっくりな」 「はい」 マリエがイルシアの衣服の裾を握って寄り添ってきたので、イルシアは思わず笑みを零す。 ―――しあわせ、ね。 こういう些細なことがきっとそうだ。 国家に関わるような巨大な敵に追われている身でも、希望をも一緒に乗せて運んで来てくれる。だからこの先には必ず困難が立ち塞がっているのだとわかっていても、顔を上げて前に進むことができる。 そう強く心に感じたイルシアが見上げた空は、いつにも増して青く映った。 「あ。あれ、魚みたいじゃねえ?」 先程マリエとマーユが何かの形になぞらえて語っていた雲は、こういうことか。二人に共感できたことがイルシアは少し嬉しくて、たゆたう白い雲を指し示した。 「まぁ、ホントですね!」 イルシアとは違い、さすが想像力豊かなマリエは目敏く見つけてくれる。 「焼いて食べたら美味しそうです」 「喰っちまうのかよ…」 せっかく想像力の乏しい自分が見つけた魚を現実的な欲望で食べようとするとは、ロマンも何もないではないか。イルシアは溜め息をつく。 「だって、なんだか身が引き締まった感じで美味しそうなんですもの」 と言い訳をされたあと、ぐぅぅ、と空腹の音がする。 イルシアではないので、完全にマリエしかいない。 「…おまえな…」 あまりにも現実的すぎる。 なんだよ、このあとは想像力とやらでさらなる会話で弾むんじゃなかったのか? 「だって、おなかが減ってしまって…」 「…ハイハイ。じゃあ、飯食いに行こうぜ」 「はい!行きましょう!」 採れたての山菜でお昼ご飯を作るとジャニスが言っていたとか、すごく楽しみだとか本当に嬉しそうに笑顔を浮かべて言うものだから、イルシアもつられて微笑む。 守っていきたい。 この幸せを。 それを自分はできるだろう。 誰かを守り、責任を背負えると自負できる今ならば。 ―――俺も大概、逞しくなってきたな。 昔の恋人レビイと別れさせられた数年前の時とは違う。あの時はただ周りに流されて別れの道しか選ぶことができなかったが、今はいくつもの選択肢が見える。そしてその中から最善の道を選び歩むのだという強い意志がある。 これなら、いつでも扶養者を抱えられそうだと思った。 そして生涯、守り抜く人も。 「ねえ、イルシアさん」 ソファで眠っているマーユを抱っこしたマリエに名を呼ばれ、 ―――君だったらいいのに。 と、鮮やかに思い浮かんだ。 だが未来へ馳せる想いは密かにしまっておこうと思う。 今はただ、虚構の家族と生活の中で、この笑顔が偽物ではないというこの事実を大事にするのだ。 揺るがない決心とともに、「なに?」と返事をすると、マリエはマーユを愛おしげに抱えたまま陽だまりの中で微笑みながら言った。 「わたくし、しあわせです」 イルシアは目を瞠る。 どうして先程聞こうとしたことがわかったのか。それか、今の彼女自身の溢れる想いを呟いただけなのかもしれない。 それならば自分も伝えたい。 「俺も、かな」 そのイルシアの言葉にちょっぴり驚いた様子のマリエが何かを言う前に、「巫女さんじゃ、マーユを抱っこして階段下りられないだろ」と、彼女の腕からマーユを素早く自分に抱え直した。 幸せなのだと断定の言葉で紡がないのはただ照れ臭いからだが、きっとマリエならそれは重々承知のことだろう。 こちらを見つめる穏やかな視線がそれを物語っている。そして何かに気付いたかのように、イルシアの腕の中で丸くなって眠っているマーユを覗き込んできた。 「マーユちゃんも、しあわせそうです」 ふふ、と微笑みながらマリエがマーユの寝顔を見つめ、その頬を指でそっとつつく。 本当だ、と呟いて二人で笑えば、俺達は幸せで繋がっているのだとイルシアは確信できた。 自分の幸せ。 マーユの幸せ。 マリエの幸せ。 三人分まとめて守っていきたい。 どんなに困難でも。 マリエとマーユの我が儘や聞き分けの無さに悩まされても。 そう思ったイルシアは、さらに拍車がかかった彼女らへの自分の甘さを実感して苦笑した。 ―――まあ、それも仕方がないよな。 マリエとマーユが自分のそばに居てくれるここは、とてもあたたかいのだから。 その名残を残して屋根裏部屋をあとにしたイルシアたちは、間違いなく幸せに満たされていた。 完 あとがき ≫ |
≪Prev ![]() ![]() |